
a)降水量実況予測表示
レーダー雨量計による降水分布を表示する。過去24時間前から最新までと予測1,2,3時間後までの動画表示で降水域の移動を追跡できる。
降水の強度をランク値で色分けする。
表示画面のハードコピーを印刷する。
b)海上警報表示
現在発表されている海上警報を地図上の該当海域に表示する。内容は警報種類と有効期間とする。
表示画面のハードコピーを印刷する。
C)注意報警報表示
各地気象台が発表する注意報警報の発表状況を表形式で表示する。表示したい都道府県の全地域細分を対象とし、警報=赤、注意報=黄色で区別する。
注意報警報の発表状況一覧リストを印刷する。
d)ひまわり表示
気象衛星ひまわりの雲画像(赤外、日本付近)を地図上に重ねて表示する。
過去24時間分を動画表示する。
最新の地上天気図を重ね合わせして表示する。
表示画面のハードコピーを印刷する。
e)台風情報表示
最新の台風位置、経路、暴風域、強風域、予報円、暴風警戒域円を地図上に表示する。
台風別の実況諸データを一覧で表示する。(中心位置、中心気圧、強さ、犬きさ、最大風速、進行方向、速度、暴風域、強風域の大きさ、予報円の位置と半径、暴風系海域の範囲)
過去台風の経路図を表示する。
表示画面のハードコピーおよび実況データを印刷する。
f)地震情報表示
日本付近で発生した地震の震源情報、各地の地域震度、地点震度の分布を地図上に表示する。
地震津波および火山に関する情報文を表示する。内容には震度、震源、地震活動状況、津波注警報、津波到達予想時刻、津波観測情報、火山活動等がある。
保存している過去の地震情報を表示する。
表示画面のハードコピーおよび情報文を印刷する。
g)津波情報表示
地図上で津波注意報、警報の発表されている注意報区に発表されている旨のマークを表示する。
前ページ 目次へ 次ページ
|

|